
他社の選考状況についての質問の意図は?最適な解答例を併願・1社のみ別に解説
面接で聞かれる他社の選考状況について、どう答えれば良いか悩むことはありませんか?
質問に対し適切な回答をするには、面接官の質問の意図を的確に理解する必要があります。
上手くアピールポイントを挟みながら、面接のプラスとなるような回答の方法を考えていきましょう。
1社しか受けていないケースや複数社併願しているケース等の状況別に有効な回答例も紹介します。
面接官が他社の併願状況を聞く意図とは?
面接官が他社の併願状況を聞く理由はいくつかあります。
それらを知らずに回答してしまうと、面接官にネガティブな印象を与えてしまうなど、あなたにとって不利な内容になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
これから解説する質問の意図を理解することで、面接本番でより良い回答をするための準備ができるでしょう。
自社の志望度を知りたい
面接官側としては以下のような観点から、自社への志望度が高い人を採用したい意向があります。
- 内定を出した際に確実に入社してほしい
- 入社後の早期離職を防ぎたい
他社の選考状況を確認することで自社への志望度を図り、より確実かつ安定した人材を見極めたいという意図が見受けられます。
転職活動の軸に一貫性があるかを知りたい
併願している企業やこれから受ける企業について伝える場合は、一貫性があるかという点についてもチェックされていることがあります。
これらに一貫性が見られるかどうかにより自社とのマッチ度を図っており、応募者の志向や転職の目的を把握する意味合いも兼ねています。
反対に、もし一貫性が見受けられない場合、「どこでもいいから転職したい」などといったネガティブな印象になりかねないので注意が必要です。
応募者を評価する上で、他社の面接における評価を参考にしたい
企業はできるだけ優秀な人材を採用したいため、他社の面接での評価を判断材料とする場合があります。
他社で選考が進んでいたり、内定が出ていたりする場合は、一定の条件をクリアしているというプラス評価の材料になるでしょう。
基本的な質問をある程度で済まし判断できるため、より踏み込んだ人柄や能力などの情報を得る機会が生まれると考えられます。
内定を出すまでのスケジュールの関係
応募者が複数いる場合、全ての面接を終えるまでに、ある程度のコストと時間が必要になります。
しかし、理想の人材がいたとしても、すでに他企業で内定をもらっている場合や高い評価を得ている場合、逃してしまう可能性もあるでしょう。
また他の候補者と比較することで、改めて内定を出すに相応しい人物となることも少なくありません。
さまざまな要因から効率的に選考を進めるためにも、応募者の他社での進捗状況を把握しておくことは面接官にとって重要です。
回答する際のポイント
ここまで解説してきた質問の意図をもとに、面接を有利に進めるポイントを確認していきましょう。
含めることでプラスに働くポイントと、マイナスに働いてしまう可能性のあるポイントもあるので注意が必要です。
それぞれ理由とともに解説しているので、理解したうえでご自身の状況と比較してみてください。
回答に含めるべきポイント
まずは回答に含めることでプラスになるポイントから確認していきましょう。
具体的な例や、伝えるべきポイントを確認することでより良い回答の準備ができます。
また考えられるマイナスポイントの可能性を知っておくことで、意図しないマイナスイメージの発生を防ぐことができます。
志望度の高さを伝える
質問の意図にあった通り、志望度の高さは非常に重要なポイントです。
そのため併願している場合には、必ず他と比べても入社意欲が高いことを伝えましょう。
面接官は志望度の高い人を優先して採用したいと考えるため、積極的な姿勢を示すことが評価につながります。
また1社のみの場合は、アピールするための嘘などと捉えられてしまう可能性もあるので、以下のポイントも併せて伝えられると良いでしょう。
- 現職や家庭の都合で多忙のため、1社ずつしか受けられない
- これから他社を受ける意思があるが、志望度が高いため優先して応募した
企業選びの軸が伝わるように答える
併願企業がある場合、各企業を志望している理由に一貫性を持たせた回答が出来ることが大切です。
※以下回答例
- 「◯◯の職種を希望しているため他社でも〇〇職を受けている」
- 「御社と同じく裁量のある仕事が任せられる職場を希望しているため、それが実現できる会社を複数社受けている」
また、併願企業がなく1社しか受けておらず、これから他社を受けることを伝える場合にも、どういった軸で企業選びをしていくか答えられるようにしておきましょう。
回答に含めるべきでないポイント
つづいて、回答に含めるべきではないポイントを確認していきましょう。
回答によってはマイナスな評価となってしまう場合もあるので、どういった情報を含むべきではないかあらかじめチェックし回答の準備に役立ててください。
嘘の回答は避ける
第一志望の企業が他にあるのに「御社が第一志望です」と言ったり、併願企業があるのに「御社しか受けていません」と言ったり嘘の回答をするのはNGです。
志望先の企業が他企業の選考スケジュールを知っていたり、何かしらの事情で嘘がバレるケースも少なくなくありません。
そうなってしまった場合、面接官から信用を失うことになるためリスクが大きいと言えるでしょう。
そのため、事実に基づいて含めるべきポイントを入れながら回答することが賢明です。
ネガティブな情報を伝えることは避ける
他社の選考で不採用となったというネガティブな情報は進んで伝える必要はありません。
不採用という情報は、相手にネガティブな印象を与える可能性があるうえ、面接官があなたのスキルや適性を判断する好材料には繋がりません。
面接の場では、ポジティブな要素を中心に、転職への前向きな姿勢や、自分の意欲をアピールする方が効果的です。
あくまでも候補者を図る質問のうちの一つであることは念頭に置いて回答しましょう。
選考が進んでいる企業がある場合は、具体的な社名を伏せつつ「複数の選考が進行中です」といった形で答えれば問題ありません。
併願状況の質問に対する適切な回答例
回答する際のポイントを踏まえて、実際の回答として有効な例を確認していきましょう。
併願先がない場合とある場合に分けて回答例を紹介しています。
実際のご自身の状況に合わせて参考にしてみてください。
この回答例をもとに、自分の意欲や転職への前向きな姿勢がより伝わる内容に仕上げましょう。
併願先がなく1社のみ受けている場合
応募企業が1社のみである場合は、現実的な選択ができないと判断される可能性があります。
複数企業を並行して受けることでリスクヘッジするという考えが一般的にあるためです。
そのため、下記のような「なぜ現在1社しか受けていないのか」理由をセットで答えるようにしましょう。
「御社が第一志望のため、優先して御社を受けさせていただきました。そのため、現在受けている企業は御社のみです。これから複数社応募する予定です。」
実際に、1社だけではなく他の企業も検討することで、仕事内容や条件面等様々な観点から比較することができます。
併願先が複数社ある場合
他に受けている企業が複数社ある場合は、どういった軸で企業を選んでいるのか・その中で御社の志望度が高いという点を盛り込んで回答しましょう。
また適宜数字を入れることで具体性が増し、転職活動の状況がよりイメージしやすくなるので取り入れてみてください。
「IT業界を中心に、営業経験を活かせる企業を複数社受けています。現在内定を1社いただいており、2社の書類選考が進み1次面接を控えています。その中でも、より幅広い仕事に挑戦できるフィールドである御社で働きたいと思っております。」
まとめ
他社の選考状況に関する質問は、あなたが自社で働く人材にふさわしいかを見極める上での重要な判断基準となります。
回答によって選考にプラスにもマイナスにも作用することがお分かりいただけたかと思います。
この記事で解説したポイントを押さえ、自分を最大限アピールできるように適切な回答を事前準備し、面接を成功に繋げましょう。
しかし面接には「他者の併願状況の質問」以外にもさまざまな対策が必要です。
面接だけではなく、書類選考を通るためには最適な応募書類の作成は必須と言えるでしょう。
そのため、より確実に転職活動を成功させるために、無料で利用できる転職エージェントのご利用をおすすめします。
転職活動を周囲には知られたくない人や、働きながら進めたい人などに向けて手軽にLINEで転職活動ができるサービスもございますので、ぜひご検討ください。