
転職は何社受けるべき?平均応募社数と落ち続けないための対策を解説
転職活動で「何社受けるべきか」「同時に何社も応募しすぎていないか」と悩む方は少なくありません。
納得のいく転職を実現するためには、平均応募社数の目安を知り、自分に合った転職活動の方法を見つけておくことが大切です。
この記事では、転職活動における平均応募社数の目安に加え、自分に合った応募の進め方や、選考通過率を上げるためのポイントを紹介します。
転職活動で押さえておきたい基本データ
転職活動を進めるうえで、他の人の動向を知っておくことは大切です。
ここでは転職希望者の動向をまとめた調査データをもとに、転職に関する基本的な情報を紹介します。
転職活動での平均応募社数
転職活動では、平均で約9社に応募し、内定獲得は1.6社程度という結果が出ています。
内定を得るまでには、約10社の応募が目安とされています。
また、20代では8社、50代では12社と、年齢が上がるにつれて応募社数が増加する傾向が見られます。
こうした傾向を参考にしながら、自分の状況に合わせて計画的に応募先を選ぶことが大切です。
書類選考と面接の通過率
書類選考の通過率は、一般的に30〜50%程度とされています。
転職者が平均して約9社に応募し、そのうち約4社で面接に進んだというマイナビの調査結果もあり、これをふまえると、通過率はおよそ40%前後と見てよいでしょう。
また、面接の通過率は書類選考を通過した人のうち約50%とされています。
このように、書類選考や面接では一定の通過率があるため、最初から数社で決めようとせず、ある程度の応募社数を見込んで計画的に進めることが大切です。
転職活動にかかる平均的な期間
転職活動にかかる期間は、転職を考え始めてから内定を得るまで、1〜3カ月程度が一般的です。
約60%の人が3カ月未満で転職を終えていますが、一方で1年以上かかるケースも約10%存在します。
現職と並行して転職活動を進める場合は、早めに企業研究などの準備に取りかかることで、余裕を持って対応しやすくなります。
転職で同時に受ける場合、何社が最適か?
転職活動では、同時に応募できる企業数に制限はありません。
しかし、数を重視しすぎると応募書類の質が下がり、かえって不利になる可能性があります。
特に在職中であれば、限られた時間の中で対応する必要があるため、同時応募は2〜3社程度に絞り、丁寧に準備を進めることが大切です。
転職活動を効率よく進めたい方には、転職エージェントの活用もおすすめです。
複数の企業を同時に受けるメリットとデメリット

ここでは、複数の企業に同時に応募する際のメリットとデメリットを紹介します。
転職活動を効率的に進められる
複数の企業に同時に応募すれば、選考が並行して進むため、転職活動を効率的に進めやすくなります。
たとえ1社の選考に落ちても、別の企業で内定を得られる可能性があるため、精神的な負担も軽減されるでしょう。
また、複数の内定を得た場合は、それぞれの条件を比較して、自分にとってよりよい企業を選べる点もメリットです。
スケジュール管理に気を配る必要がある
複数の企業へ同時に応募する場合、スケジュール管理が難しくなることがデメリットとして挙げられます。
特に面接日程が重ならないように調整したり、在職中であれば仕事との両立で十分な休息を取れなかったりすることも考えられます。
また、第一志望の内定を待っている間に、他社の内定の回答期限が先に迫り、意思決定を急がなければならない場面も出てくる可能性があります。
1社ずつ受けるメリットとデメリット
ここでは、1社ずつ応募する場合のメリットとデメリットについて紹介します。
無理のないペースで転職活動を進められる
複数の企業を同時に受ける方法とは異なり、1社ごとに応募を進める場合は、スケジュール管理がしやすく、体力的な負担も軽くなります。
選考対策にも集中しやすいため、準備の質を高めやすいのが特長です。
特に在職中の方にとっては、無理のないペースで取り組める点が大きなメリットといえるでしょう。
転職活動が長引くリスクがある
1社ずつ応募する場合、転職活動が長期化しやすいというデメリットがあります。
特に離職中の場合は、内定が決まるまでに時間がかかることで、経済面の不安が大きくなりがちです。
また、複数の求人に関心がある場合でも、応募のタイミングが遅れると募集が締め切られ、希望の企業に応募できないまま終わってしまうリスクもあります。
応募社数を増やした方がよいケース

転職先の選択肢を広げたい場合は、複数の企業に応募して比較検討することで、自分に合った企業を見極めやすくなります。
ここでは、応募社数を増やした方がよい具体的なケースを紹介します。
内定のチャンスを増やしたい
複数の企業に応募することで、たとえ1社で不採用となっても他社の選考が進んでいれば気持ちを切り替えやすく、前向きに転職活動を続けられます。
その結果、内定のチャンスを広げることにもつながるでしょう。
また、選考を重ねる中で履歴書や面接内容を見直す機会が増え、自分の強みやアピールポイントを明確にできるようになります。
結果として、選考の通過率が高まり、希望に近い企業からの内定につながる可能性も高まるでしょう。
未経験の業種に挑戦したい
未経験の業種に転職を希望する場合、中途採用で重視されがちな即戦力や実務経験が評価されにくく、内定を得るのが難しくなることがあります。
経験者と比べて選考で不利になりやすいため、ポテンシャルを重視してくれる企業に出会うには、応募社数を増やすことが効果的です。
数多く応募することで、自分の考えや意欲をしっかり伝える機会が増え、チャンスを広げやすくなるでしょう。
多くの企業や業界を比較して見極めたい
企業や業界選びで後悔しないためには、実際に話を聞いて比較することが重要です。
インターネットの情報だけでは得られない社風や考え方を知るには、面接で直接確かめるのが有効です。
1社ずつ応募する方法では比較に時間がかかりますが、複数の企業に同時に応募することで、効率よく情報を集めながら自分に合った企業を見極めやすくなります。
選択肢を広げたい方にとって、応募社数を増やす方法は有効な選択肢といえるでしょう。
短期間で転職を決めたい
転職活動を短期間で終わらせたい場合には、複数の企業に応募するのがおすすめです。
1社ごとの選考結果を待つよりも、次々に面接へ進むことで無駄な時間を減らし、効率的に進められます。
特に離職中で早く就職先を決めたい方にとって、有効な方法といえるでしょう。
移動中やスキマ時間にやり取りできるLINE対応の転職エージェントなら、効率よく転職活動を進められます。
応募社数を絞る方が向いているケース
転職活動では、誰もが多くの企業に応募すべきとは限りません。
希望条件や働き方、現在の状況によっては、応募先を絞った方が効率的に進められる場合もあります。
転職条件にこだわりがある
転職条件に強いこだわりがある場合は、応募先を絞って慎重に進めるほうが向いています。
こだわりの条件を満たす企業は限られており、複数の企業に同時応募しているうちに、本来重視していた条件の軸がぶれてしまうこともあるためです。
ただし、条件に固執しすぎると、応募先が見つからず転職活動が長期化するおそれもあるため、希望条件に優先順位をつけておくことが重要です。
軸を明確にしたうえで応募企業を選ぶことで、納得感のある転職につながりやすくなります。
現在と同じ業界・職種で転職したい
同じ業界や職種への転職であれば、これまでの経験やスキルをアピールしやすいため、応募先をある程度絞ることで、理想に近い企業を見つけやすくなります。
ただし、絞り込みすぎると選考がうまくいかなかった際のリスクが高まるため、あらかじめ複数の候補を想定しておくと、柔軟に対応できて安心です。
転職活動に割ける時間が限られている
在職中に転職活動を行う場合、応募先を増やしすぎると仕事との両立が難しくなり、面接対策やスケジュール調整に支障が出ることがあります。
限られた時間の中で効率よく進めるためには、無理のないペースで応募社数を絞り、1社ごとの対応に丁寧に取り組むことが、転職成功への近道といえるでしょう。
たくさん応募しても落ち続ける人に共通する原因と対策

転職活動で多くの企業に応募しても、思うように選考を通過できないことがあります。
そのような場合は、ただ応募数を増やすのではなく、一度立ち止まって自身の選考対策を見直すことが大切です。
ここでは、選考がうまくいかない人に共通する原因と、その改善につながるポイントを紹介します。
自分の状況を客観的に見直す
選考に落ち続ける人の中には、「原因がわからないまま応募を繰り返してしまう」という傾向が見られます。
この状態が続くと、非効率な応募が続き、モチベーションの低下にもつながりかねません。
そんなときは、自分の履歴書や面接内容を主観ではなく、採用担当者の視点で見直すことが大切です。
たとえば、面接での話し方が回りくどくなっていなかったか、話す内容に一貫性があったかなど、「どう伝わったか」を意識すると改善点が見えてきます。
感情ではなく事実をもとに振り返る姿勢が、次の選考に活かせるヒントにつながるでしょう。
志望動機を企業目線で伝える
志望動機がうまく伝わらない人の多くは、「なんとなく良さそうだから」「有名だから」といった浅い動機や自分都合の理由に終始してしまう傾向があります。
これでは、企業に「うちでなくてもよいのでは?」と思われてしまうでしょう。
志望動機では、「なぜその企業を選んだのか」「自分がどう貢献できるのか」を、企業の視点に立って伝えることが大切です。
企業の理念や事業内容と自分の経験や価値観をどう結びつけるかを整理し、納得感のある志望動機に仕上げましょう。
自己PRに具体性を持たせる
自己PRが不採用の一因になるケースも少なくありません。
特に、「真面目」「努力家」などの抽象的な表現だけでは印象に残らず、他の応募者との差別化ができません。
そのため、「どのような場面でどう行動し、どんな成果を得たのか」を具体的なエピソードや数字を交えて伝えることが効果的です。
さらに、企業が求める人物像と自分の強みの接点を意識して表現することで説得力が増し、通過率の向上につながります。
面接での伝わり方を見直す
面接で落ちる原因として、話の内容ではなく「伝え方」による印象の弱さが挙げられます。
声のトーンや表情、姿勢、視線などの非言語的な要素が不自然だと、内容が伝わりにくくなることがあります。
改善には、模擬面接の録画や第三者のフィードバックが効果的です。
自分では気づけない癖を客観的に見直し、内容と印象のバランスを整えることで、評価につながりやすくなります。
転職は「何社受けるか」よりも企業選びが重要

転職活動では応募社数にとらわれすぎず、企業選びの質を高めることが成功の鍵となります。
ここでは、企業選びで意識したいポイントやミスマッチを防ぐ方法を紹介します。
企業選びで重視すべき点を押さえる
応募する企業を選ぶ際は、まず自分のスキルや経験と職種・業務内容の相性を確認しましょう。
得意分野であれば即戦力になれる可能性が高く、入社後の成長やキャリアアップにもつながりやすくなります。
次に、企業の理念や社風が自分の価値観と合っているかも重要なポイントです。
どれほど待遇が良くても、考え方が合わない環境では働きにくさを感じやすく、結果的に早期離職につながるおそれがあります。
また、給与や勤務時間、福利厚生などの条件面についても事前に確認しましょう。
企業サイトや採用ページ、口コミサイトなど複数の情報源を活用することで、表面的な条件だけでなく職場の雰囲気も把握しやすくなります。
納得できる転職を実現するには、数をこなすより「どこで働くか」をしっかり見極める視点が欠かせません。
自己分析で企業との相性を見極める
自分に合った企業を選ぶには、「何を大切にして働きたいのか」「どのような環境で力を発揮できるのか」といった軸を明確にする必要があります。
そのために欠かせないのが、自己分析です。
まず、これまでの経験を振り返り、自分が力を発揮できた業務や得意だった仕事を洗い出しましょう。
「調整役として周囲をまとめた」「数字目標を安定して達成した」など、具体的な実績をもとに強みを整理することが大切です。
次に、自分の価値観や理想の働き方を明確にします。
「裁量の大きな環境で働きたい」「チームで協力する仕事がしたい」といった希望を言語化することで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
自己分析に不安がある場合は、キャリア相談や適性診断を活用すると、客観的な視点が得られます。
転職エージェントを活用してミスマッチを防ぐ
転職活動に不安がある場合は、転職エージェントの活用も有効です。
転職エージェントは希望条件に合う求人を紹介し、履歴書の添削や面接対策まで幅広くサポートしてくれます。
特に、社内の雰囲気や働き方などの内部情報を共有してもらえる点は大きなメリットです。
これにより、入社後のミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。
利用する際は、自分の希望や優先順位をできるだけ具体的に伝え、信頼できる担当者とこまめにやり取りを重ねながら、納得のいく企業を見つけていくことが大切です。
まとめ:転職は応募社数にこだわらず戦略的に動くことが重要
「転職では何社受けるべきか」という悩みを抱える方も多いですが、重要なのは応募社数ではなく、戦略的な企業選びです。
むやみに数を増やすよりも、自分に合った企業を見極めて応募したほうが内定につながりやすくなります。
それには、自己分析や企業研究を丁寧に行い、志望動機や自己PRを企業目線で伝えることがポイントです。
必要に応じて転職エージェントも活用しながら、選考通過率を高める動き方を意識しましょう。